新型コロナウイルスの感染拡大や、IT技術の進歩、働き方改革の推進などにより、リモートワークで働くエンジニアが注目されています。
リモートワークエンジニアは、自分の時間を有効活用でき、多彩な人材が活躍することができる新しい働き方。
ですが、リモートワークエンジニアを適切に活用するためには、企業側がクリアするべき課題もあります。
今回は、リモートワークエンジニアのメリットと課題点、採用を成功させるポイントなどについて解説していきます。
この記事の目次
リモートワークエンジニアとは
リモートワークエンジニアとは、その名の通り、会社に出勤せず、自宅やカフェなど自由な勤務地で仕事をするエンジニアのこと。
新型コロナウイルスの感染拡大や、出勤しなくてもできる仕事が多いというエンジニアの性質、働き方改革の一環として柔軟な勤務形態が注目されていることなどから、近年増加しています。
会社に出勤して働くエンジニアとの大きな違いは、時間の使い方が自由で、就業規則次第では掛け持ちや副業も可能なこと。
また、フリーランスエンジニアはプロジェクトごとの契約ですが、リモートワークエンジニアとして正社員雇用されている人は、フリーランスより雇用が安定していることも特徴です。
リモートワークについて詳しく知りたい方は、「「リモート」とは?注目ワードのリモートワークやリモートアクセスを解説」をご覧ください。
リモートワークエンジニアのメリット
それでは、会社勤めやフリーランスエンジニアと比べた時の、リモートワークエンジニアのメリットを解説していきます。
時間をより有効活用できる
リモートワークエンジニアは、通勤時間が必要なく、勤務時間の縛りも出勤して働くエンジニアより緩いです。
朝の時間をトレーニングや勉強に使ったり、退勤後は家族や友人と過ごす時間にあてたりと、より時間を有効活用できるのがメリット。
空いた時間で副業などを行なって、収入を増やすことも可能です。
時間や距離に制約のある人材も雇用できる
働き方、働ける企業の幅が広がることは、多くのエンジニアにとってのメリットです。
リモートワークエンジニアなら、移動距離や勤務時間に制約がある人でも働くことができます。
例えば、通勤しようと思うと何時間もかかる地域にある会社でも働けますし、育児や介護などでフルタイム勤務が難しい人も勤務可能。
外国の企業に、実際に渡航することなく所属することも可能です。
フリーランスよりも安定性がある
フリーランスも、自宅など好きな場所でエンジニアの仕事をする選択肢の一つです。
しかし、フリーランスは案件ごとの契約となるため、一つのプロジェクトが終わった後、継続して発注がある保証はありません。
一方、リモートワークエンジニアとして正社員やパート雇用されていれば、プロジェクト終了後はスムーズに社内の別プロジェクトに移動できます。
案件あたりの単価はフリーランスより低いこともありますが、安定性が高いこともリモートワークエンジニアとして働く魅力と言えるでしょう。
リモートワークエンジニアの課題点
リモートワークエンジニアという働き方はまだ新しいので、エンジニア・雇用する企業側ともに課題を抱えています。
リモートワークエンジニアとして働くということの、現状のデメリットも知っておきましょう。
自己管理が必要となる
リモートワークエンジニアは、自宅でサボっていても管理者からは見えにくいです。
割り振られたタスクを時間内でしっかりこなし、人の目がなくても成果を出していく自己管理能力が必要となります。
また、出勤中に先輩から仕事を教えてもらうといった機会も減るので、自己研鑽でスキルを身につけていくことも大切です。
リモートワークのタスク管理について詳しくは、「リモートワークでのタスク管理はどうする?おすすめツールも紹介」をご覧ください。
情報共有の壁がある
リモートワークだと、進捗の確認や、他の人がどんな仕事をしているかといった、情報共有もしにくくなります。
しっかり情報共有できていないと全体の仕事が見えにくく、例えば他の人が取り掛かっている仕事をダブってやってしまうといった、無駄な動きがないとも限りません。
タスク管理アプリや、チーム内チャットといった情報共有システムを構築し、離れた場所でも効率的に仕事ができるよう工夫する必要があります。
通常の評価制度が合わないことがある
出勤して働くことを前提とした評価制度だと、コミュニケーション能力などリモートワークでは確認しづらい項目が含まれていることがあります。
また、そういった要素を単純に取り除いた評価スケールだと、成果主義に偏りがちになり、他の人のアシストなど表に出づらい仕事が評価されにくいです。
リモートワークエンジニアを雇用する企業や管理者、人事担当者は、新しい働き方の社員を適切に評価できる基準を考え出す必要があります。
リモートワークの評価基準については、「リモートワークでの評価を適切に行うには?」もご覧ください。
エンジニアのリモートワークを成功させるには
最後に、リモートワークのエンジニアが快適に働き、企業側にも最大の効果をもたらすためのポイントについて解説していきます。
企業側に求められること
企業側は評価制度や情報共有システムをはじめ、リモートワークエンジニアが適切かつ快適に働ける勤務環境を整備しなければいけません。
例えば、自宅でPCを使って作業するなら、ハイスペックなPCの支給や購入費用の補助など、新たな手当を設ける必要も出てくるでしょう。
他の人より早く仕事をこなせる優秀なエンジニアには、作業量に合わせた昇給や、副業・掛け持ちの許可といった、待遇面での優遇も必要になるかもしれません。
どのようにエンジニアに魅力的な労働環境を用意できるかによって、採用できるリモートワークエンジニアの質が変わってきます。
エンジニア全般の採用や待遇について詳しくは、「優秀なエンジニア採用のために企業が行うべきこととは?」をご覧ください。
労働者側に求められること
リモートワークエンジニアとして働く労働者側は、リモートワークでも重用してもらえるだけのスキルを身につける必要があります。
リモートワークでは、採用されて働き始めてもスキルを磨く機会が少ないので、末端作業のみを任されてなかなかスキルアップや昇進ができないということもありえます。
総合職ではなく、ジョブ型採用の専門職として採用されるケースが多いかと思うので、AIやIoTといった、需要が高く、技術者の人数が少ない分野を専門にすると有利です。
また、自分で努力する以外にも、明確なキャリアパスや研修が用意されているなど、エンジニアの教育に力を入れている企業は、将来の展望が見渡しやすく働きやすいです。
外国人エンジニアならリモートワークは最適
ベトナムやインドなどで増えている外国人エンジニアは、日本人エンジニアに負けないくらい優秀です。
若く、熱意があって人数も多いので、企業にとって採用しやすいことも魅力。
リモートワークエンジニアに外国人採用が向いている理由はたくさんありますが、主なものは以下の通り。
-
- 実際に来日しなくても働ける(ビザ取得が必要ない)
-
- フレックスタイム制で、時差や生活習慣の違いがあっても働ける
-
- チャット等の文字コミュニケーションなら、言葉の壁があっても口頭より伝わりやすい
-
- 成果主義・合理主義のジョブ型採用に慣れている人材が多い
-
- コミュニケーション評価に偏りすぎず、仕事に対して適切な評価ができる
IT人材の需要が高まり、さらに外国人人材の活用が重要視されている現代は、リモートワークエンジニアとして外国人採用を検討するのがとてもおすすめです。
外国人エンジニアのメリットや採用方法などについて詳しくは、「外国人エンジニアを採用する企業が急増?【採用方法を解説】」をご覧ください。
まとめ
リモートワークエンジニアは、多彩な人材が活躍することができ、労働者のQOLも向上できる新しい働き方。
近年注目されている外国人エンジニアの働き方としても、リモートワークは最適です。
ただし、新しいだけあって、評価制度や労働環境の整備、求職者側のスキルアップなど、これからクリアしなければいけない課題も多くあります。
課題の解決方法を検討しつつ、多くの人が快適に働ける環境の整備を適切に進めてきましょう。