日本での生活や仕事の不安を解消!外国人向け支援サービス15選

新型コロナウイルス感染症の世界的パンデミックの発生により、「人手不足を補う観点から雇用されていたのに、コロナ禍で経営が悪化したことから、調整弁として利用され突然解雇された」「実質的な労働者として技能実習で来日していたものの解雇され、新たな受け入れ先も決まらず、帰国もできない」「就労に向け進学予定だった専門学校に入れず在留資格を失った」など、日本という異国の地で苦しむ外国人の声を、さまざまなかたちで聞くようになりました。

それぞれ事情が異なるほかとるべき手続きも煩雑で、支援も行き届きにくい状況が、彼らの現状をますます困難なものとしています。

一方で、こうした日本と関わる外国人のために、暮らしや仕事を支援するさまざまなサービスも生まれてきました。今回はそうした注目のサービスをピックアップしてご紹介していきます。

外国人雇用企業や外国人の生活に日頃から関わっている方は、現状改善につながるよう、ぜひ参考にしてみてください。

採用関連

「Bridgers」

【運営会社】株式会社ネオキャリア
【URL】https://bridgers.asia/

国内外から集めた日本勤務を希望する、日本語能力を有する外国人人材を紹介するサービス。企業からのヒアリング内容をもとに、運営側が求人を実施、応募者の精査・スクリーニングやキャリアアドバイザーによる面談を行った上で、最適なマッチングとなる1社のみを紹介、採用企業は独占で面接会を実施できます。

ネオキャリアグループの膨大なデータベースや、アジア各国の地方自治体・公的教育機関とのネットワークを保有。幅広い業界への外国人人材紹介実績を持つ点や、内定承諾後のビザ代行申請や住まい斡旋を含めたトータルサポートが充実している点などが強みです。

Web面接会で、条件に合う多様な国籍の外国人エンジニアらと1日で面接を済ませることも可能で、利用企業は時間とコストを削減しながら、優秀な人材を獲得できます。複数拠点を同時に接続した、第一志望求職者のみを対象とする完全オーダーメイドの面接会や、日本国内の留学生紹介にも対応しています。

「外国人求人ネットACE」

【運営会社】株式会社翼インターナショナル
【URL】https://tsubasainc.net/

日本企業や外資系企業に即戦力となる在日外国人キャリアの紹介や、新卒留学生紹介を推進するサービスです。17年以上にわたり、外国人専門の人材紹介会社として培った豊富なノウハウと実績があり、高いマッチングでのスピーディな紹介を自慢としています。

137カ国6万人超と国内トップクラスの登録者数を誇り、またそのほとんどが日本企業での勤務経験を有する高度外国人人材である点が特徴。日本語能力はN1・N2といったビジネスレベルを備える人材が97%を占め、専門コンサルタントのサポートも充実していることから、初めて外国人人材の採用を行う企業も利用しやすいサービスです。

求職者には、登録や仕事紹介、就職決定時も完全無料でサービスが提供されており、企業直接雇用の正社員求人(一部契約社員あり)のみの案件を取り扱うこととしているため、安定した仕事を見つけられるメリットがあります。都市部を中心に日本全国の勤務地をカバー、企業業種や職種も幅広い対応となっています。入社後すぐに退職となってしまった場合に備え、3カ月以内ならば利用企業への一部返金制度を設けるなど、採用企業と応募者の両者が安心して利用できる仕組みづくりが進められています。

「グローバルパワー/GLOBAL POWER」

【運営会社】株式会社グローバルパワー
【URL】https://globalpower.co.jp/

日本在住・日本語ビジネスレベル以上の外国人人材向け転職求人サイトとして高い知名度を誇る「NINJA」を運営する、グローバルパワーによる外国人採用支援の総合サービスです。高度外国人人材の紹介・派遣を行うパイオニア企業として17年以上の実績があり、ビザや外国人雇用・活用に豊富な知見を有しています。

手厚いサービスで外国人利用者からも人気が高く、152カ国・約4万人の外国人人材データベースがあります。「NINJA」は在日外国人から月300人超の安定した新規登録があるサービスへ成長しており、豊富な人材候補から最適なマッチングでの紹介がなされると評価されています。

海外営業やマーケティングに対応する高度人材、貿易事務・英文事務などが担える語学堪能な外国人人材の紹介・派遣にも強く、幅広い職種をカバー。ITエンジニアに特化した紹介サービスもあります。外国人雇用や外国人マネジメント、異文化コミュニケーションを学べる研修や講習の実施、組織強化ソリューションの提供、オンラインで簡単に依頼できるクラウド翻訳サービスの運営など、事業展開の幅広さ、研修サポート・情報提供の充実度もポイントです。

「TOHOWORK」

【運営会社】株式会社TOHOWORK
【URL】http://www.tohowork.com/

「TOHOWORK」は、主にベトナム出身者を対象とする人材紹介・採用支援を実施しています。在日ベトナム人、ベトナム国内にいる学士以上の学位を有する高度人材、技能実習生といったそれぞれの人材層で、優れたコストパフォーマンスによる人材紹介を進めている点が特徴です。

紹介会社と求人企業の関係は、通常3カ月程度とされる保証期間のみで終了しますが、TOHOWORKはその倍となる6カ月保証。さらに入社後のSNSによる定期サポートを標準実施するなど、アフターフォローの手厚さもポイントです。ビザ取得や入社後に覚えてもらいたい専門用語の翻訳サービスといったオプションもあり、働きやすい環境づくりと長期雇用を見据えたサービス設計になっています。

在留資格

「行政書士法人jinjer」

【運営会社】行政書士法人jinjer
【URL】https://kigyosapri.com/

完全成果報酬制で無駄なく低リスクで依頼できるほか、最短5日で申請とスピーディさを売りとする対応で在留資格(就労ビザ)の申請代行サービスを展開。平均でも10日程度で申請を完了させられるなど、1日でも早い現場稼働を求めるケースで頼りになります。ビザの専門家を多数擁し、年間1,500件という豊富な実績で安心して任せられ、多言語対応となっているため、日本語にまだ不安のある外国人人材が対象でも心配ないでしょう。

外国人人材への必要書類に関する説明や実際の書類回収もすべて代行でき、企業側は最小限の手間とリスクで採用プロセスを進められます。在留資格関連で認定証明書交付申請書類はもちろん、変更許可申請書類、更新許可申請書類、特定技能の申請にも対応、入国管理局での在留申請取次まで一括依頼が可能です。

「シンシアインターナショナル」

【運営会社】行政書士法人シンシアインターナショナル
【URL】https://www.sincere-intl.com/

新卒採用、高度人材、技能実習生、エクスパット、短期などさまざまなかたちの外国人雇用を支援し、在留資格申請をサポートしています。日本で唯一の外国人就労ビザ申請・管理支援クラウド「SMART VISA」サービスの提供も推進してきました。

企業法務専門家と中小企業診断士集団、外国語対応力に優れた人材で、海外と関連するビジネスを強力に支援するシンシアインターナショナルグループとしての総合力も魅力です。

申請に必要な本人情報の収集は、英語と中国語で直接問い合わせ、専門的内容も分かりやすく説明、企業側にとっても外国人労働者側にとっても、手間なく安心して任せられます。雇用後の在留期限管理も一括委託可能で、更新忘れなどの問題も未然に防ぐことができます。

「行政書士法人セイントオフィス」

【運営会社】行政書士法人セイントオフィス
【URL】https://seiko-visa.com/#sidr-nav

格安の料金設定で、ビザ申請手続きの代行を行ってくれます。500人以上といった多数の留学生が在籍する学校法人の留学生対応顧問事務所を務めている行政書士法人で、日々外国人入管手続きに関わっており、一度の入管申請で多数の案件を処理することから、他に比べてリーズナブルな料金でのサービスが可能になっている点、実績豊富で最新の入管情報に精通している点が大きな特長です。

ベトナム語、ネパール語での対応が可能なことも特色で、幅広いケースでの入管手続きに力を発揮してくれます。新規で外国人エンジニアを呼び寄せる場合や就労ビザへの変更、現在のビザの在留期間にかかる単純更新、永住許可申請、帰化申請と、個々の状況に応じた在留資格関連の手続き支援が受けられます。

日々忙しく常に混雑する入国管理局で何時間も待つ余裕がないケースでの手間の軽減や、自己申請で失敗し不許可になってしまったケースでの再申請サポートまで、さまざまなシーンで頼りになる行政書士法人です。

賃貸・住宅

「wagaya Japan」

【運営会社】株式会社日本エイジェント
【URL】https://wagaya-japan.com/jp/

日本国内では最大級の外国人専門不動産ポータルサイトで、全国の不動産会社ネットワークを活かし、外国人対応可能な物件や不動産会社を幅広く紹介しています。日本各地にある外国人向け賃貸物件情報を提供するのはもちろん、不動産の購入・売却にかかる各種サービスもあり、日本で住まいを購入したい外国人、不動産投資として日本の物件売買を行いたい国内外の外国人も利用可能です。

オンライン内見が可能なため、海外から事前に住まいを探しておいたり、まとまった時間がとれない方が時間や場所の制約を受けないで部屋を探したりしたいシーンにも便利でしょう。賃貸では、入退去時の電気・ガス・水道といったライフライン手続きや住民登録・住民票の手続き、銀行口座開設・閉設手続きといったサポートを多言語対応で受けられたり、入居中のトラブルや困り事・相談などに24時間体制で応じてもらえたりと、安心の仕組みが整備されている点もポイントです。

不動産の購入・売却を希望する外国人には、オンラインでの商談や専門スタッフによる多言語対応、外国人でも利用できる融資や金融機関の紹介、多言語対応可能な司法書士や税理士の紹介、運用にかかるサポートなどが提供されます。外国人顧客へのサービスを展開したい不動産会社向けや、海外に居住する外国人オーナー向けにノウハウやシステムを提供するといったサービスも設けており、総合力の高さが際立っています。

「GTN REAL ESTATE」

【運営会社】株式会社グローバルトラストネットワークス
【URL】https://www.gtn.co.jp/business/room-search/

外国人専門の不動産賃貸事業を展開。個人はもちろん、法人向けの不動産賃貸仲介や企業・学校向けの社宅・学生寮運営代行といったサービスも手がけており、幅広い在日外国人にとって、最適な部屋探しが行いやすい仕組みがあります。創業13年、1万社にのぼる不動産管理会社との提携実績があり、紹介可能な物件も豊富です。

外国人専門の仲介会社として、英語はもちろん中国語、広東語、台湾華語、韓国語、ベトナム語、ネパール語といった多言語に対応し、それぞれの言葉で部屋探しにかかる案内や説明を分かりやすく行ってもらえます。これから来日する外国人などに向け、先に住まいを確保しておけるよう、海外からの部屋探しもサポート、IT重説により契約手続きまで完了させておくことも可能で、そうした事前のやりとりを済ませておけば、来日当日に住まいの鍵を受け取ることができます。

通常は別に保証会社を挟んで審査を行う必要がありますが、グローバルトラストネットワークスの場合保証会社も兼ねているため、保証利用の実績によりスピーディな対応が可能、審査から代理店物件の紹介、契約を、トラブルを最小化したシンプル・迅速な手続きとして進められるメリットがあります。多言語による検索が可能な外国人対応の物件のみを扱う専用賃貸サイト「Best-Estate」を運営しており、ここからユーザーが自由に住まい探しを進められるようにもしています。

企業や財団が、社宅や赴任地近隣の物件をまとめて探して契約するといったケースや、外資系企業などが赴任する外国人社員向けに用意する社宅物件の選定と運営代行を依頼したいといったケースなど、幅広い団体利用実績がある点も特徴です。

労務管理

「外国人雇用管理サービス」

【運営会社】株式会社日立システムズ
【URL】https://www.hitachi-systems.com/solution/s0309/foreigner/

外国人雇用企業から外国人人材を扱う人材派遣会社、登録支援機関などの外国人就労支援機関まで幅広く利用できる、外国人就労管理の効率化に寄与するクラウドサービスです。入国前から雇用終了時までワンストップで煩雑な管理業務をサポートし、初期費用は無料で手間なく導入可能で、負担は月額固定と人月による従量制により決定される月額料金のみ。無駄なく利用できて、効率化はもちろんコンプライアンス強化も実現できます。

複数の在留資格に応じた管理項目の自動抽出で必要資料をすぐに確認したり、管理項目に応じた自動アラート発信で期限忘れなどがないよう、注意が必要な日々の管理工数を大幅に削減したりすることができるほか、帳簿作成支援機能の自動転記などで必要書類作成のサポートも受けられます。外国人雇用主と登録支援機関などとのリアルタイムな情報共有で管理状況の透明性を確保しており、クラウドベースであるため、法改正に応じた最新の仕様による管理項目で使い続けられるようにもなっています。

モバイル対応も進んでいるため、出先などからスマホやタブレットでログイン、カメラで撮影した在留カードなど画像データをアップロードして用いるといった使い方も可能です。勤務管理や残業時間チェック、最低賃金アラートなどの機能も搭載、一括メール送信で互いの連絡ツールとしても活用でき、働く外国人、雇用する企業・団体のどちらにも安心・安全で便利な環境が提供されるでしょう。

「ビザマネ」

【運営会社】株式会社ウィルグループ
【URL】https://visamane.jp/

入国管理局も推奨する方法で、在留カードの偽造チェックから就労可否判定、期限管理など、煩雑な外国人雇用に伴う労務管理を一気通貫で行えるようにしたクラウドベースのシステムサービスです。複雑な外国人労務管理を、専門知識を持たない人でも「より簡単に、より安心に」実施できるよう随所に工夫が施されており、大手飲食チェーンなどから採用難の課題解決を目指す中小企業まで、幅広く活用されています。

偽造チェックはスマホに在留カードをかざすだけでOK。アプリ上でICチップ情報を表示し、情報を端末に残すことなく、確実・簡便に偽造でないか判別することが可能です。Web管理画面への直接表示であるため個人情報流出のリスクが少なく、ガバナンス強化の面でも優れています。偽造チェック済みのカード情報から、対象ポストでの就労が可能か弁護士監修の就労可否判定システムで自動判別することもでき、不適切な在留資格での雇用を未然に防ぐことにも役立ちます。

従業員が閲覧するページは本人のみで操作し、内容を理解できるよう10カ国語の多言語対応となっており、在留期限アラートは3カ月前から本人にもメールで直接発信されます。回収・更新確認ができていない対象者に関しては、本人を含む関係者へリマインドメールを自動送信し、漏れを防ぎます。在留カード以外の必要書類回収や入管法遵守を約束する誓約書のデジタルサイン回収など、トラブルを未然に防ぐ仕組みも充実しているのが特徴です。

「Work Visa」

【運営会社】株式会社One Terrace
【URL】https://lp.workvisa.jp/

外国人社員の人事と労務をより簡単に、初めての外国人採用でもトラブルを避けながら、手間やコスト、負荷を最小化して実施できるよう設計されたクラウドサービスです。無料でお試し利用が可能で、何から着手して良いか分からないケースでも安心のサポート体制が整っています。無料会員での利用の場合、その後の月額費用やサービス利用料もかかりません。

面倒な在留資格の申請・手続きと管理から外国人採用に関する最新情報、セミナーコンテンツなど情報収集と課題の解決を促進する窓口としてのほか、専任担当による第三者面談で面談管理の支援を受けられたり、外国人社員の育成・教育にかかる負担を軽減する日本語や商習慣の違いを取り上げた研修動画コンテンツの提供がなされていたりと、幅広い支援サービスが用意されています。

労務管理だけでなく、採用から育成、定着までワンストップでサポートしてほしい、かけられる費用は限られているけれど長く活躍してくれる外国人社員を獲得し育てたい、といった企業には、とくに向いているサービスといえます。全国の行政書士にサービスを通じて相談したり、専用フォームへの入力で申請書類の作成を進めたりと、社内に知識やノウハウがなくとも安心して外国人の雇用を推進していけるでしょう。

医療・保険

「JaMSSVA」

【運営会社】一般社団法人訪日外国人医療支援機構
【URL】https://www.jamssva.com/

在日外国人向け医療サポートの提供を目的として2016年に設立された機構で、公式サイトや動画を通じ、国内外の知っておきたい最新医療情報の発信や、受診にかかるサポートを行っています。医療に関する知識と語学力の両方を有し、医療通訳の資格をもって活躍する医療通訳士の紹介や、受け入れ先医療機関向けの多言語による医療翻訳サービスなどを展開。日本で仕事をする外国人や、日本の医療を求めて訪れる海外の人々の総合支援を進めています。

今自分がいる場所に一番近い病院やクリニックを簡単に検索し、診療内容や開院時間の確認、電話やメールでの問い合わせまで直接簡単に実行できる、オリジナルの外国人受信可能医療機関検索アプリ「JHG」の運営と提供も行っており、全国566の医療機関をカバー。英語と中国語でも利用できるようにしています。

海外からのリモートによるセカンドオピニオンを受け付ける医療機関や医師の紹介も積極的に進めており、通訳を交えた3者での対応など、安心して医療サービスを受けられる環境づくりが行われています。

「YOLO MEDICAL」

【運営会社】株式会社YOLO JAPAN
【URL】https://www.yolo-japan.com/ja/medical/service

国内在住の外国人向け求人情報の発信をはじめ、暮らしに関するさまざまなサービスを提供する外国人向け総合メディア、「YOLO JAPAN」による多言語型問診票作成サービスです。英語、ベトナム語、ポルトガル語など17カ国の言語に対応し、簡単な質問に答えるだけで、約5分で自身の症状や身体に生じた異変を医療機関へとスムーズに伝えられる問診票が作成できます。

問診票データを持って最寄りの医療機関へ向かえば、日本語で病状や症状を伝えにくい外国人でも、不安なく医師の診察や治療を受けることができます。無料で使えるシンプルなサービスとなっており、いざという時頼りになるでしょう。

「VIVA VIDA!」

【運営会社】株式会社ビバビーダメディカルライフ
【URL】https://vivavida.net/jp/

短期滞在者から日本に居住し企業や学校で働く外国人、留学生に至るまで、日本で生活する外国人のための医療保険や生命保険をリーズナブルに提供しています。少額短期保険会社として、外国人の日本での生活におけるセーフティーネットとしての機能を果たします。

滞在期間や必要な内容に合わせた幅広いプランから選択できる医療・生命保険、手ごろな保険料で加入でき日帰り入院からサポートする「LCI入院保険」、外国人留学生向け総合保険や、特定技能外国人向け保険、外国人技能実習生向け保険など、必要十分で備えられるさまざまな保険商品が揃います。オンラインで簡単に申し込める家財総合保険もあり、暮らしの備えとして役立つでしょう。

法人・団体などでの複数加入に便利な「団体扱い」も設けられており、外国人を雇用する企業にとっても注目のサービスとなります。

まとめ

生まれ育った環境とは異なる地で働く外国籍の方にとって、日本での生活は期待に満ちたものである一方、言葉の問題や慣れない社会の仕組み・文化から、不安を感じることも多いと考えられます。

長引くコロナ禍の影響で、日本に残る外国人にとっても外国人支援サービスを運営する企業にとっても厳しい状況が続いていますが、現在では少しずつ行動制限緩和の動きも見え始めてきました。今後、本格的なアフターコロナ時代となれば、これまで以上に外国人雇用へのニーズも高まり、支援関連の市場活発化とサービスの充実化が進んでいくでしょう。

将来を見据えた外国人採用をいち早く検討される企業や日本で生活する外国人の方は、ぜひ今回の外国人支援サービス企業情報を参考に、ビジネスの成長と暮らしの安定・改善を目指してみてください。

おすすめの記事