リクルートサイトとは、その名の通り求人募集を目的として作成するサイトのこと。
新卒採用など大規模な募集の際に作られ、各社さまざまな工夫を凝らしています。
今回は、リクルートサイトを作成する流れや、魅力的なリクルートサイトの特徴をご紹介。
ターゲット層にアプローチする方法や、応募を増やすためのコツもお伝えします。
この記事の目次
リクルートサイトの目的
リクルートサイト(採用サイト)は、文字通り求人募集を目的としたサイトです。
自社の公式ホームページの1コーナーとして設置したり、独立したサイトとして作成し、自社ホームページとリンクで繋いだりすることが多いです。
志望する業界や企業のホームページをチェックするのは、求職者にとっては当たり前。そこに魅力的なリクルートサイトが用意されていれば、多くの人材の興味を惹くことができます。
求職者に自社について知ってもらい、応募の母数を増やすために、リクルートサイトは有効です。
リクルートサイトのメリット
リクルートサイトのメリットは、求職者に与えられる情報量が多いこと。
人材を広く募集する場合、外部の採用メディアに広告を掲載しますが、自社でリクルートサイトを作成すればもっと詳細な情報を伝えることが可能です。
他の会社も利用する採用メディアでは、他社と比較する表現などは載せにくいですが、自社のリクルートサイトであればそれも自由。デザインや形式の制限もないため、ムービーや漫画、ブログなど様々な方法で求職者にアピールすることができます。
さらに、リクルートサイトを設置していること自体が、求職者に対して採用意欲の高さのアピールにもなります。
このような理由で、リクルートサイトがある企業は求職者に興味を持ってもらいやすくなり、応募数の増加や応募率のアップが見込めるのです。
リクルートサイト制作の流れとポイント
それでは、実際にリクルートサイトを制作する場合の流れとポイントについて解説していきます。
まずは欲しい人物像を明確にする
リクルートサイト作成に限らず、採用全般で大切なのが、欲しい人物像を明確にすること。
採用したい人物像が曖昧なまま求人募集を初めても、ピンとこない応募ばかりが集まってしまい、時間と手間の無駄になります。
「必要なスキル」「年齢層」「採用後、どのように活躍して欲しいか」「どんな性格の人が社風に合うか」などを考え、ペルソナを設計しましょう。
リクルートサイトに掲載する内容やデザインは、このペルソナにアプローチできるように考えていきます。
サイトのコンセプトを決める
次に、アプローチしたいターゲットを中心に置いてサイトのコンセプトを決めます。
自社の強みや、欲しい人材像を一言で表したキャッチーなフレーズがあるといいでしょう。
例として、有名企業のリクルートサイトのコンセプト・キャッチコピーには以下のようなものがあります。
・「KEEP YOU WEIRD」(リクルート)
・「We create ”WOW” for the world」(LINE)
・「出版が変化する。感動が進化する。」(集英社)
・「おもしろくて、ためになる」(講談社)
・「ようこそ、『おもちゃ箱』へ。」(テレビ朝日)
「情報を正確に詳しく伝える」ことにこだわる
リクルートサイトは求人情報を正しく伝え、興味を持ってもらうことが最大の目的です。
おしゃれなデザインや自社のアピールも大切ですが、「応募者が知りたい情報を正確に詳しく伝える」ことを最優先しましょう。
まずは、掲載する内容を精査することが大切です。
応募者が知りたい情報を載せる
リクルートサイトで優先するべきなのは、会社が伝えたいことではなく、応募者が知りたい情報です。
応募者は企業の「事業内容」「将来性」「入社した後の環境」などについて、できるだけ詳しく知りたいと思っています。
リクルートサイトに設置するといいコンテンツ例としては、以下のようなものが挙げられます
・経営理念・トップからのメッセージ
・業界の現状や今後の見通しと自社の事業戦略
・入社後のキャリアパス
・部署・ポストごとの社員紹介
など
必ず掲載すべきコンテンツはどれ?
リクルートサイトは求人を目的としている以上、求人情報は必須です。
リクルートサイトに必ず掲載すべきコンテンツには、以下のものがあります。
・募集要項
・選考フロー
・福利厚生
・教育制度
など
また、外国人採用を考えている場合には、以下のようなコンテンツがあるといいでしょう。
・外国人に対して実施しているサポート制度
・外国人従業員の割合
・外国人社員のインタビュー
など
読みやすい設計にする
これらの情報を伝えるために、何より重要なのが「読みやすさ」。使いやすく、重要な情報が理解しやすい構成になっていることが重要です。
コンテンツごとのショートカットを作るなどして、知りたい情報にアクセスしやすいよう工夫しましょう。
企業ホームページをスマホで閲覧する求職者も多いので、PC用だけではなくスマホ用サイトも作成するのがおすすめです。
制作依頼・デザイン設計
リクルートサイトは自社で作るのではなく、制作会社に依頼することもできます。
しかし、制作会社はデザインやサイト作りに関してはプロですが、会社の事業内容や魅力に関しては知識がありません。
制作会社に作成を丸投げしてしまうと、思っていたのと違うサイトになってしまうことも。
リクルートサイトを外注する場合には、ペルソナや掲載したい内容をしっかり伝え、工程ごとのフィードバックも行うなど、制作会社と協力しながら進めるようにしましょう。
採用担当者は積極的に関わろう
社内でweb制作ができる場合、エンジニアやデザイナーが中心となってサイトを作り上げていくこともあるでしょう。
しかし、採用担当者の方が、求職者との関わりの中で相手が求めていることを知っていますし、自社の魅力を伝えることにも慣れています。
実際に作業をするのは他の人でも、採用担当者は積極的に関わっていくべきです。
魅力的なリクルートサイトの特徴
最後に、魅力的なリクルートサイトの特徴と、そうするためのポイントをご紹介していきます。
インパクトのあるファーストビュー
トップページはリクルートサイトの顔とも言える部分です。
ファーストビューの印象がいまいちだと、内容まで読まずにサイトを離れてしまう人もいるため、「ぜひ詳しく見たい」と思わせるトップページを作りましょう。
多くの魅力的なリクルートサイトでは、ファーストビューとしてコンセプチュアルな画像やキャッチコピーを大きく掲載しています。
自社の強みやアプローチしたい人材像から考えて、興味を惹きつけられるトップページを作りましょう。
デザインはターゲットに合う&トレンド感がある
リクルートサイトの全体のデザインは、アプローチしたいペルソナに合わせます。
例えば、「就活を考えはじめている大学3年生の女性」なら、その層に人気のファッションブランドやアプリ等のデザインをリサーチし、参考にするといいでしょう。
必ずしもコーポレートカラーをメインにする必要はなく、会社のイメージとペルソナに合わせたデザインのバランスを取っていきます。
外国人を積極的に採用したい場合であれば、国際色豊かな社員の写真を使ったり、文章も英語や中国語を併記したりすると多国籍感をアピールできるでしょう。
また、リクルートサイトのデザインには、毎年トレンドがあります。
全てをきっちり取り入れる必要はありませんが、流行の要素を取り入れることで今っぽさが出て、若い人材にアピールすることができますよ。
写真・キャッチコピーにこだわっている
一見した雰囲気を気に入らないと、なかなか詳細な文章まで読んでもらうことはできません。
情報として目に入りやすい写真や、キャッチコピーにはこだわる必要があります。
フリー素材やフリーフォント、画質の荒い写真などを使うと、サイト全体が安っぽく見えてしまいます。大きく使う画像ほど、できるだけオリジナルの、クオリティの高い物を用意しましょう。
ただし、データの大きな画像を多用すると、サイトが重くなってしまうので注意してください。
エントリーボタンがわかりやすい
どれだけ優れたリクルートサイトを作っても、エントリーボタンが見つかりにくいと「良い会社なのはわかったけれど、どうすればいいの?」となり、応募に繋がりにくいです。
エントリーボタンは見やすい位置に、なるべく大きく配置しましょう。
アクセントカラーを使ったボタンにしたり、グローバルナビゲーションに固定したりしてエントリーボタンを設置するのがおすすめです。
まとめ
リクルートサイトは、採用など大規模な採用を行うときに効果が高いです。
数多くの求職者が、企業研究の際に公式ホームページを参照しています。
リクルートサイトでは、外部サイトの求人広告では伝えきれない詳細な情報を掲載することが可能。応募を集めたい企業側にも、企業をよく知りたい求職者側にもメリットが大きい施策です。