【2021年最新版】ITエンジニアに強い人材紹介会社7選!

採用といえば広告掲載型が一般的でしたが、近年は企業と人材をマッチングさせる人材紹介サービスも多く利用されています。

特に人材不足が深刻なエンジニアは、専門の紹介サービスがとても多いです。

今回は、エンジニアの人材紹介サービスを利用する方法や、紹介された人材を見極めるポイントについて解説します。

エンジニア人材紹介サービスとは

エンジニア人材紹介サービスは、自社とマッチングしやすい人材をピンポイントで
紹介してくれるため、早急な人材補填に役立ちます。

まずは、エンジニア人材紹介サービスにはどのような種類があるのかと、
利用コストの相場についてお伝えします。

サービスの種類とシステム

エンジニア人材紹介サービスは、「登録型(総合タイプ)」「リサーチ型(専門タイプ)」の2種類に分けられます。

  1. 登録型(総合タイプ):登録人材の層が幅広く、質より量という採用に向いています。
  2. リサーチ型(専門タイプ):高いスキルを持つ経験者が登録していて、リーダー格の人材の穴埋めなど少数精鋭の採用に最適です。

また、別のタイプ分けとしては、紹介された人材を社員やアルバイトとして直接契約する「人材紹介」と、派遣社員として派遣してもらう「人材派遣」という分け方もあります。

今回解説していくのは、前者の人材紹介サービスについてです。

料金・手数料の相場

エンジニア人材紹介サービスの料金相場は、採用した人材の年収の30〜35%くらいが相場です。

紹介料

500万(年収)✖️30~35%=150~175万円(紹介料)

基本的には成功報酬型のサービスが多く、初期費用はほとんどかかりません。

ただし、リサーチ型(専門タイプ)などハイキャリアに特化したサービスの場合は、着手金が別途必要なこともあります。

人材紹介サービスのメリット

エンジニアの人材紹介サービスを利用するメリットは、以下の6つが挙げられます。

メリット
  • 初期費用がかからない
  • 採用要件を満たした候補者と出会える
  • 短期間で採用できる
  • 採用担当者の手間が減る
  • 知名度の低い企業も人材にアピールできる
  • 非公開求人の募集が可能

先にもお伝えしましたが、エンジニアの人材紹介サービスは成功報酬型がほとんどで
実際に採用するまで無料で利用できることが多いです。

広告掲載型のサービスよりも初期費用を抑えられ
採用に繋がらない出費がないことは魅力と言えるでしょう。

また、登録者の中から条件にあった人材のみを紹介してもらえるため
工数を抑えて短期間で採用することが可能。

さらに、紹介会社の仲介によって、企業規模を問わず人材にアピールできることや
他社に知られないように非公開求人ができることも人材紹介サービスを使うメリットです。

人材紹介サービスのデメリット

デメリット
  • 料金が高い

人材紹介サービスの注意点は、広告掲載型など他の求人方法より
採用単価が高くなりやすいこと。

さらに、採用する人材一人ひとりに対して費用がかかるため、
大規模な採用だとコストが膨らみがちになります。

また、紹介してもらえるのはその紹介会社に登録している人材だけなので、
地域や条件によっては母集団の絶対数が少なくなる可能性もあります。

エンジニア人材紹介で見るべき4つのポイント

ここでは、人材紹介サービスで紹介されたエンジニアを面接する際、
どのような点に注目するべきかを解説していきます。

4つのポイント!
  1. 論理的な思考が出来るか
  2. 技術力の確認
  3. コミュニケーション能力
  4. 自社の求める人材かどうか

論理的な思考が出来るか

エンジニアに必要な能力といえば、論理的な思考力。

面接では、質問の答えに対して「なぜ?」と掘り下げる質問を重ねることで、
その人材がどのくらい論理的に考えて行動しているかを見極められます。

また、面接だけではなく簡単なテストを取り入れて点数化するのも、
論理的な思考力を明確に測る方法です。

技術力の確認

特に中途採用の場合、エンジニアとしての技術力の確認は大切です。

使えるソフトや言語、参加したプロジェクトなどについて質問するのはもちろん、
ポートフォリオの提出やコーディングテストを選考過程に取り入れると、より実戦力を測れます。

人事担当者だけでは見極めが難しい場合は、社内エンジニアも選考に携わると、
より専門的な側面がわかりやすいでしょう。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力も、意外にエンジニアにとって重要な要素です。

エンジニアはチームで働くことがほとんどですし
クライアントや他部署との間で納期や仕様の調整力が必要な場面もあります。

エンジニアとしてのスキルも重要ですが、周囲と円滑なコミュニケーションができることも必要な条件なのです。

自社の求める人材かどうか

ここまで優秀なエンジニアに必要な条件を挙げてきましたが、世間的に見て優秀な人材よりも、
自社とマッチング度の高い人材であることの方が重要です。

例えば、技術力は望ましい水準に達していなくても、社内で教育する余裕があれば
意欲や地頭の良さといったポテンシャル重視の採用が可能な場合も。

逆に、とにかく開発技術が高い人材なら、コミュニケーションについては
周りがフォローするという考え方もありでしょう。

まずは自社に必要なスキルや、カルチャーフィットする人材について分析して、ペルソナを明確に定めることが重要なのです。

エンジニアの人材紹介会社5選

ここからは、主なエンジニア人材紹介サービス5社と、それぞれの特徴についてお伝えします。

人気の人材紹介会社5選
  1. レバテックキャリア
  2. マイナビ AGENT
  3. GEEKLY(ギークリー)
  4. TechClipsエージェント
  5. dodaエンジニアIT

①レバテックキャリア

レバテックトップページ

レバテックキャリアは、ITとWeb業界に特化した人材紹介サイト。

特に、開発系・インフラ系求人の紹介実績が多いのが特徴です。

人材と企業を引き合わせる担当者の提案が的確で、
転職者側・採用側ともに満足度が高いサービスです。

未経験者の登録は不可なサイトのため、経験者を募集したい会社に適しています。

②マイナビ AGENT

マイナビエージェントトップページ
マイナビAGENTは、大手求人サイトであるマイナビが運営する人材紹介サービス。

マイナビ IT AGENT」というITエンジニアに特化した紹介サービスもあります。

大手サイトのため、登録者と求人数がとにかく多いのが特徴で、まずは幅広い人材に会ってみたいという企業におすすめです。

③GEEKLY(ギークリー)

ギークリートップページ
Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界専門で、特にゲーム業界に強みを持つ人材紹介サービス。

「GREE」や「Gumi」など、メガベンチャーや勢いのある会社も利用していて
ゲーム業界に興味があるエンジニアが多く登録しています。

また、元Web・ゲーム業界のエージェントが多数所属していて、エンジニア目線で人材紹介を行っていることも特徴です。

④TechClipsエージェント

トップページ
Tech Clipsは、IT系の人材紹介サービスの中でも、ハイクラス人材に特化しているサイトです。

VR、AI、機械学習、データサイエンティストなど最先端で高需要な技術を持つエンジニアが多く登録しています。

ある程度は高待遇を提示する必要がありますが、クオリティの高い採用をしたい企業に最適です。

⑤dodaエンジニアIT

dodaトップページ
dodaエンジニアITは、ITエンジニアからクリエイター求人まで、幅広い求人情報を掲載しているのが特徴です。

大手サイトだけあり登録者数が多いので、ターゲットを絞りきらず様々な人材と出会いたい企業に適しています。

需要が高まる外国人エンジニアの人材紹介サービス

外国人エンジニアの採用に目を向けると、国内の人材不足から離れて優秀なエンジニアを獲得することが可能です。
外国人専門の人材紹介サービス2社についてご紹介します。

ITエンジニア特化「JELLYFISH」

JELLYFISHは、エンジニアをはじめとしたIT人材に強みを持つ外国人人材紹介サービスです。

48カ国20,000人以上の登録人材の中から、クライアントのニーズに合致する人材を的確に選定。

人材の72.2%が日本在住で、高い日本語理解力を持ち、日本企業で即戦力として働くことができます。

優れたIT技術を持ち、即戦力となる外国人人材を探している企業に最適です。

効率的な面接システム「Bridgers」

Bridgersは、国内の外国人だけではなく、海外にいる外国人を雇用することができる外国人人材紹介サービス。

現地で採用面接会を開き、呼び寄せて雇用することができるので、他の人材紹介サービスでは出会えない人材に出会うことができます。

海外から、複数の人材をまとめて採用したい企業におすすめのサービスです。

まとめ

採用競争が激化しているエンジニアは、専門の人材紹介サービスも多数あります。
会社によって、人材の傾向や得意な業界が異なるため、自社にあったサービスを選びましょう。

他社に差をつけて優秀なエンジニアを獲得するためには、日本国内の人材紹介サービスだけではなく、
外国人エンジニアの紹介サービスも検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事