なぜ日本語能力試験が必要なのか?受けるメリット・受験や例題を解説!

法務省のHPによると、日本に在留している外国人の数は平成29年時点で約238万人です。その内、留学・永住者・家族滞在以外の就労ビザを取得して働いている人は、約50万人です。

外国人が日本で働く上で、日本語能力試験を取得することには様々なメリットがあります。当記事では、そんな日本語能力試験を受けるメリットと合格率、例題などの問題を紹介します。
日本語能力試験とは何か?や試験に興味がある方、2019年に受験を考えている人などはぜひ参考にしてください。

この記事の目次

日本語能力試験とは?

日本語能力検定は、国際交流基金と日本国際教育支援協会によって、日本語を母国語としない人たちの日本語能力を測定し認定する試験として1984年に作られました。
似た名前の日本語検定試験という資格もありますが、こちらは日本語を母国語とする人向けの試験であり、目的が違っています。

日本語能力試験のレベルは5段階で、基礎のN5から幅広い場面で使われる日本語のN1までがあり、年に2回の試験が開催されています。
難易度を偏差値に表すと、N1:68、N2:56、N3:54、N5:43となっています。N1はとても難しく、合格するのに必要な漢字数は約2,000、単語数は約1万と言われています。これはN2の2倍で、どれほど難しい試験かがよく分かります。

合格率は年によって違いがありますが、N1の平均合格率は国内受験で30%後半、海外受験では約30%と、だいたい30%半ばの合格率となっています。

2019年の日本語能力試験の試験日程

2019年の日本語能力試験は、第1回が2019年7月7日(日)、第2回が2019年12月1日(日)に行われます。
日本語能力試験は、日本の47都道府県に加え海外の86もの国でも試験が受けられます。(2019年2月現在)受験ができる国は以下の通りです。場所によっては1回目か2回目かどちらかしか受験できないこともあるため注意しましょう。

・東アジア:韓国、中国、モンゴル、台湾
・東南アジア:インドネシア、カンボジア、シンガポール、タイ、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオス
・南アジア:インド、スリランカ、ネパール、パキスタン、バングラデシュ、モルディブ
・大洋州:オーストラリア、ニュージーランド、マーシャル諸島
・北米:カナダ、アメリカ
・中南米:コスタリカ、メキシコ、アルゼンチン、ウルグアイ、エクアドル、エルサルバドル、コロンビア、チリ、トリニダード・トバゴ、パラグアイ、ブラジル、ベネズエラ、ペルー、ボリビア
・西欧:アイルランド、イタリア、イギリス、オーストリア、オランダ、ギリシャ、スイス、スウェーデン、スペイン、デンマーク、ドイツ、フィンランド、フランス、ベルギー、ポルトガル
・東欧:アゼルバイジャン、アルメニア、ウクライナ、ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、ジョージア、スロベニア、セルビア、タジキスタン、チェコ、ハンガリー、ブルガリア、ベラルーシ、ポーランド、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ルーマニア、ロシア
・中東:イスラエル、イラン、カタール、トルコ
・北アフリカ:アルジェリア、エジプト、スーダン、モロッコ
・アフリカ:ケニア、コートジボワール、コンゴ民主共和国、マダガスカル、南アフリカ

外国人が日本語能力試験を受けるメリット

外国人が日本語能力試験を受けるメリットを紹介します。

出入国管理上の優遇措置が与えられる

日本語能力試験の合格者には、それぞれポイントがつきます。N1は15ポイント、N2は10ポイントがつき、ポイント合計が70点以上の場合に出入国管理上の優遇措置が与えられます。

日本の国家試験を受けられる

医師、看護師、薬剤師、保健師、助産師、獣医師、歯科衛生士などの日本の国家試験を受験するには、日本語能力試験の認定が必要です。

中学校卒業程度認定試験で一部の試験科目の免除が受けられる

外国籍の方が中学校卒業程度認定試験を受験する場合、日本語能力試験N1またはN2を取得していれば国語の試験が免除されます。

看護師・介護福祉士の候補者選定の条件である

EPA(経済連携協定)に基づき、日本での看護師・介護福祉士の候補者選定の条件の一つとなっています。インドネシアとフィリピンはN5レベル、ベトナムはN3レベル以上の認定が必要と定められています。

日本語能力試験の4つの特徴

日本語能力試験には、大きく分けて以下の4つの特徴があります。

日常的な言語コミュニケーション能力があるかを測れる

日本語の文字や言葉の意味を知っていても、それだけでは円滑なコミュニケーションは図れません。日本語能力試験は筆記試験ですが、言語の知識だけでなく、日本語を読めること、日本語を聞いて理解することを測ることができるような試験となっています。

5つのレベルがあるので試験を受けやすい

日本語能力試験には、基礎となるN5から、現実の様々な生活で応用できるN1まで5段階のレベルがあり、自分にあったレベルを受験することができます。また、先述の通り職業によっては取得しておかなければいけないレベルが決められていることもあります。

日本語能力が正確にわかる尺度得点を利用

日本語能力試験は年に2回実施されていますが、試験の難易度や平均点などは毎回違います。その差を埋めるために尺度得点を採用しており、いつ受験しても公平な評価を受けることができます。

「日本語能力試験Can-do自己評価リスト」を採用

試験の結果だけでは、日常生活で日本語をどこまで役立てられるのかまではわかりません。どの程度の日常会話ができるのかを判断しやすくするために、日本語でどんなことができるのかをアンケートとり、試験のレベルごとにリストにまとめられています。
これは日本語能力試験Can-do自己評価リストといい、今後の日本語学習の目標を立てたり、周囲の人にどのくらい日本語が使えるかをわかりやすく伝えたりすることができます。

日本語能力試験を受験までの流れ

日本語能力試験の受験の流れは、日本で受験する場合と海外で受験する場合では少し違っています。

日本で受験する場合

インターネットで申し込む

日本国際教育支援協会ホームページにて「MyJLPT」に登録して試験の申し込みを行います。登録自体はいつでも可能ですが、試験の申し込みは受付期間が定められています。第1回試験は3月中旬から、第2回試験8月中旬から開始されます。

郵送で受験を申し込む

願書は全国の主要書店で販売されます。期間はインターネットと同じで、第1回は3月中旬から、第2回は8月中旬からとなっています。

受験票が届く

申し込みが受理されれば、日本国際教育支援協会より受験票が届きます。
時期は、第1回は7月中旬、第2回11月中旬ごろです。

試験を受ける

試験当日は、受験票で指定された各都道府県の会場で試験を受けます。

受験結果・合格発表

日本国際教育支援協会より受験者全員に合否結果通知が届き、合格者には日本語能力認定書が交付されます。送付の時期は、第1回は9月上旬、第2回は2月上旬ごろです。
なお、インターネットで申し込みをした人はMyJLPTでも結果を見ることができます。

海外で受験する場合

願書を取得する方法

試験を受ける国・地域の実施都市と実施期間を調べ、実施機関に申し込み方法を確認し願書を取り寄せます。

申し込み・受験料について

申し込み期間は、第1回が3~4月ごろ、第2回が8~9月ごろです。国・地域によって受験料・申し込み方法などは違います。

受験結果・合格発表

日本国際教育支援協会より、受験者全員に合否結果通知が届きます。合格者には日本語能力認定書が交付されます。送付の時期は、第1回は9月上旬、第2回は2月上旬ごろです。

日本語能力試験N1~N5の目安

日本語能力検定には、N5からN1まで5段階のレベルがあります。それぞれどのくらいの能力なのかを紹介します。

N5レベル(基本的な日本語をある程度理解することができる)

N5レベルは、基本となるひらがなやカタカナ、漢字の読み書き、文章の読解ができる程度です。ゆっくりの会話であれば、必要な情報を理解することができます。

N4レベル(基本的な日本語を理解することができる)

N5よりも基本的な日本語をより理解することができるのが、N4レベルです。ゆっくりの会話であれば、日常生活の会話を完全に理解することができます。

N3レベル(日常生活において日本語をある程度理解することができる)

新聞の見出しから情報を得ることができるレベルです。日常生活において、普通の速度での日常会話や、表現次第では難易度が高い文章を理解することができます。

N2レベル(日常生活の幅広い日本語をある程度理解することができる)

新聞や一般的な話題に関する読み物から、話の流れや表現を理解することができます。日常生活の幅広い場面で、会話、内容を理解することができます。

N1レベル(日常生活において日本語を理解することができる)

日常生活の会話、新聞、幅広い内容を理解することができます。難しい文法、慣用句など、日常的な場面で目にする難易度が高い文章も理解することができます。

日本語能力試験の問題例

日本語能力試験の問題はどのようなものがあるのでしょうか。日本語能力試験公式ホームページより、レベルごとに問題例を紹介します。

N5問題例

__の ことばは ひらがなで どうかきますか。1・2・3・4から いちばん いい ひとつを えらんで ください
新しい くるまですね。

1、あたらしい   2、あだらしい  3、あらたしい  4、あらだしい
→正解:1

N4問題例

__の ことばは ひらがなで どうかきますか。1・2・3・4から いちばん いい ひとつを えらんで ください
あには バスで 会社に 通って います

1、むかって   2、かよって  3、わたって  4、もどって
→正解:2

N3問題例

__の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
山本さんはクラスの代表に選ばれた。
①たいひょう  ②だいひょ  ③だいひょう  ④たいひょ
→正解:③

N2問題例

__の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
この黒い種からどんな花がさくのだろうか。

①だね  ②たね  ③じゅ  ④しゅ
→正解:②

N1問題例

__の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
彼は今、新薬の研究開発に挑んでいる。

①はげんで  ②のぞんで  ③からんで  ④いどんで
→正解:④

まとめ

例題を見ると、N1の問題は日本人にとっても非常に難しく、ただ日本に長期滞在しただけでは補えないレベルということが分かります。
しかし、N2、N1レベルを求めている企業は多く、また、持っていると就労ビザの取得に有利だったり、国家試験の条件をクリアできたりします。

外国人人材を積極的に採用されている企業の人事を任されている方は、従業員の能力向上のためにも日本語能力試験を受験し、資格習得にチャレンジしてみてもらうのはいかがでしょうか。

おすすめの記事