出入国管理及び難民認定法(入管法)の改正により、外国人労働者の流入に対する期待は高まりつつあります。その中でも現在注目を浴びているのが、ベトナム人の労働者です。
ここでは、勤勉で努力家、日本語や英語まで話せるマルチな能力を持ったベトナム人の魅力や特徴までご紹介しています。後半では実際に採用するに至るまでの具体的な方法についてもご説明したしますので、人事担当者の方はぜひご覧ください。
この記事の目次
日本に住んでいるベトナム人の数は?
2019年現在日本在住のベトナム人は約29万人で、在日外国人の中でもその割合は高く、また多くが東京や大阪といった大都市に集中しています。
2018年に決定した入管法の改正によって、これから更にベトナム人の国内雇用は増加すると考えられています。
ベトナム人材を採用するメリットは?
ここからは、ベトナム人の特徴を紹介し、企業がベトナム人を雇うことで得られるメリットや実際に雇用するまでの流れについてもご紹介していきます。
企業の人事を担当している方は必見です。
ベトナムには親日の人が多い
まず挙げられるのは「親日」の人が多い、ということです。ベトナム国内では、市民にとって重要な移動手段であるオートバイなどを中心に日本製品の普及が進んでおり、壊れずに安定したパフォーマンスを発揮する製品を作っている日本企業に対する好感度は総じて高いです。それが結果として日本自体への好印象に繋がっていて、ベトナムには親日家が多くなっています。
日本語だけではなく英語人材も豊富
ベトナムの公用語はベトナム語ですが、近年では外国語教育が充実しており、英語や日本語も話すことができる人材が多く輩出されています。特に日本語に関しては、ベトナム国内に多くの日本語学校があり日本の就業を目指さない方の間でも日本語を学びたいという需要は一定数あるようです。日本の大手塾なども近年ではベトナムに進出しており、日本語だけではなく他の学問の授業も行っているようです。
勤勉でまじめな方が多い
ベトナム人の気質の傾向として、特にベトナム北部の人は勤勉で真面目であると言われています。勉強家で、黙々と仕事をこなすイメージが当てはまります。対してベトナム南部の人は、気候が暖かく熱帯に住んでいるからか、陽気で気さくな人が多いとされています。そのためおしゃべり好きで、他人と積極的にコミュニケーションを取ろうとします。そして、北部、南部ともに共通しているのは「他人を助ける」という意識が強いことです。
こうしたベトナム人の真面目で明るく他者を助けるという人間性は日本人の気風にもよく馴染むため、日本企業の人事部門からの人気が高いのです。
ベトナムはITエンジニアが豊富
ベトナムは、多くのITエンジニアを抱える技術大国でもあります。
その理由として、日本や海外の企業がベトナムにIT技術の開発拠点を設けてきた背景があります。これはオフショア開発と呼ばれ、企業が派遣したリーダーとなるエンジニアが支店を作り、現地採用されたエンジニアを教育して開発することで費用を抑えるという手法です。英語が堪能で生真面目なベトナム人にはエンジニアという職種は相性が良く、ベトナムはオフショア開発のホットスポットでした。
ベトナム人が仕事を選ぶ時に大切にしていること
ここからは、実際にベトナム人が仕事を選ぶときに重要視していることをご紹介していきます。ベトナム人の採用を考えている人事の方は、ぜひ参考にしてみてください。
ワークライフバランスの充実
ベトナムはワークライフバランスを重んじる風潮があります。日本人のような勤勉さや真面目さを持ってはいますが、ある程度の線引きはして私生活も大切にしようと考えています。長時間残業など自分の時間が削られる働き方は自分の人生に不幸せな結果をもたらすため、はっきりとNOを突きつける強さを持ち合わせています。
家族を大切にできるかどうか
ベトナム人は家族との絆を大切にします。年末年始や家族の誕生日、クリスマスといった記念日には家族と過ごす時間をしっかり確保します。
仕事を第一に考えがちな日本人とは、そのあたりの感覚も少し異なるでしょう。
過度なストレスを溜めずに働けるかどうか
ベトナム人は、仕事をする上で必要な勉強をしたりコミュニケーションを取ったりはしますが、パワハラやモラハラのように理不尽な扱いを受けることがあると、しっかり反発します。
こちらも、仕事に関するストレスは限界まで我慢してしまいがちな日本人とは違っていると言えます。
ベトナム人材を採用する方法
ベトナム人の仕事への意識を理解したところで、ここからはベトナム人を採用するための手法を紹介していきます。
ベトナム人はFacebookの利用者がとても多い
ベトナム国内の「Facebook」の普及率は非常に高く、実に人口の6割が利用しています。Facebookの国別利用者数でも世界7位に位置していて、その人気度がうかがえます。そのため、FaceBookなどのSNS経由で採用するのも一つの手です。
若者であればほぼ全員がなんらかのSNSアカウントを持っていると思われますので、SNS内で希望する能力を持っているベトナム人を検索してコンタクトを取ることもできるでしょう。
リンクドインなどのビジネスSNSの利用者も多い
ビジネスに特化したSNSである「LinkedIn(リンクドイン)」などからも採用を狙うことができます。リンクドインは日本ではあまり馴染みがありませんが、Facebookのビジネス版とイメージすると分かりやすいです。先述のようにベトナムにはITエンジニアが数多くいるため、SNSを就職活動に活用している人の割合も非常に高いです。
ベトナム人が在籍している紹介会社に依頼する
ベトナム人とマッチングしてくれる人材紹介サービスを利用することも、人材確保には有用な手段です。もちろんある程度の費用は発生しますが、人事部門が求める条件に合う人材を簡単に紹介してもらえるため、ミスマッチを防ぎつつベトナム人の採用ができます。
日本国内にいるベトナム人もベトナム国内にいるベトナム人も相談したい相手は母国語でコミュニケーションが取れるベトナム人コンサルタントです。なので、自然とベトナム人コンサルタントが在籍している人材紹介会社にはベトナム人の登録者が多く集まると言えるでしょう。
ベトナム人を採用している企業の口コミ
このように、ベトナム人の採用の難易度は特に高い訳ではありませんが、実際にベトナム人を雇用している企業はどのような感想を持っているのでしょうか。ベトナム人を採用した人事担当者の口コミをご紹介していきます。
ベトナム拠点の責任者を発掘
ベトナム拠点を設立するため、現地で指揮を取れるベトナム人を育成しようと思い採用したが、吸収が早くモチベーションが高いので重宝している。日本語が使えるので意思疎通も早い。
エンジニアとしてのポテンシャルが高い
ITエンジニアを採用しようと思い他国にも目を向けたところ、ベトナムの優秀なエンジニアが発掘できたので採用しました。スキルも全く問題なく、トリリンガルとポテンシャルの高いので採用して良かったと思っています。不満は今のところ特にありませんね。
忍耐強さと責任感がある
飲食業なので、人材不足を解消するため調理スタッフをベトナム人でまかなうことに。忍耐強く仕事を行ってくれる上に責任感もあるので、困ったことはない。コミュニケーションも取りやすく、職場の雰囲気を明るくしてくれる。
ベトナムから人材を採用する上での注意点
能力も高く真面目でコミュニケーションも取りやすいベトナム人は、とても優秀な人材となり得ると言えますが、人事担当者が注意すべき点も存在します。
それは、採用後勤務するのがどこになるのかです。ベトナム人は、先述したように家族を大切にしているため、単身赴任の期間が長引いてしまうことは好まれません。
数年は日本で働いて研修を積んでからベトナムへ戻って働く、というような働き方を望む人も多いため、その点には注意が必要です。
ベトナム人を日本へ呼び寄せる場合には、数年後のキャリアまで考えた上で採用するようにしましょう。