新型コロナウイルスの感染拡大により、採用にスカイプ面接を導入する企業が増えています。
面接のイニシアチブを握る採用担当者は、慣れないスカイプ面接に戸惑うこともあるでしょう。
そこで今回は、採用担当者向けにスカイプ面接のノウハウを解説します。
事前に必要な準備や、相手に好印象を与えるコツについてもお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
急増中!スカイプ面接とは
スカイプ面接とは、その名の通りスカイプを通じて行う面接のこと。
新型コロナウイルス感染防止の観点から、実際に同じ部屋に人が集まることなく採用活動が行えるため急速に広まっています。
もともとは、遠方に居住していてすぐに会いづらい外国人の面接や、外資系企業ではポピュラーに用いられている面接方法でした。
顔を合わせて質問をし、答えてもらうという基本の流れは直接の面接と同じですが、スカイプ面接ならではの注意点やメリット・デメリットもあります。
スカイプ面接のメリット・デメリット
まず、スカイプ面接のメリットは、現在流行中の新型コロナウイルスの感染防止に役立つこと。
外国人など遠方の求職者とも面接できることや、会社まで足を運んでもらう時間や交通費が節約できることもメリットです。
スケジュールの調整がしやすく、面接まで期間が空いてしまうことが原因の選考辞退を減らすことにも繋がります。
逆にデメリットとしては、会社と求職者双方が通信環境を整える必要があるということ。
今時、まったくネット環境がないという人は少ないですが、映像や音声をスムーズに送受信するためにはそれなりの速度と処理能力が必要になります。
また、そもそもスカイプの使い方がわからない求職者とは、面接自体ができないこともデメリットと言えるでしょう。
やはり実際に会って話すよりも情報量が少ないため、ミスコミュニケーションが起きてしまうこともあります。
スカイプ面接に必要なもの
スカイプ面接を行うためには、会社・求職者の双方が環境を整える必要があります。
ネット環境とスカイプアカウント
ネット環境とスカイプアカウントは、スカイプ面接を行うにあたって絶対に必要となります。
スマホの3Gや4Gだと映像が途切れてしまうこともあるため、wi-fi環境や光回線が用意できるのが理想です。
スカイプアカウントに関しては、メールアドレスとIDを登録することで簡単に作成できます。
採用担当者は、自分のプライベートアカウントが既にあったとしても、会社のアドレスを使って新規作成した方がいいでしょう。
PC・スマホ
PCかスマホも、スカイプ面接を行うにあたって必要なものです。
スマホを使う場合、手に持って行うと自撮りのようなポーズになってカジュアルすぎますし、片手が塞がってメモなどが取れないので、専用のスタンドも用意しておきましょう。
求職者側がPCやスマホを用意できない場合は、ネットカフェの個室などを利用してもらうのも一つの方法です。
静かな環境
スカイプ面接に集中するために、静かな環境も必須です。
会社で行う場合は会議室、自宅で行う場合には、家の中で雑音が入らず背景に余計なものがないところを選びましょう。
同居の家族がいる場合は、面接の時間中は話しかけられることがないように周知しておきます。
マイク付きイヤホンやヘッドセットがあると便利
スマホやPCにマイクとスピーカーが搭載されていれば、別途用意しなくてもスカイプ面接はできます。
しかし、よりクリアに音声を伝えたり聞き取ったりするために、マイク付きイヤホンやヘッドセットがあると便利です。
また、面接では求職者の個人情報に関わることも話すので、周囲の人に内容が聞こえないようにする配慮も必要となります。
スカイプ面接の流れ
それでは、実際にスカイプ面接を行う場合の流れを、ステップごとに解説します。
①日時の打ち合わせをする
まず、メールや電話で打ち合わせをして、スカイプ面接を行う日時を決めましょう。
面接にかかる時間は30分から1時間程度と想定し、参加者全員の都合がいい時間を決めておきます。
この時、お互いのスカイプアカウントも交換しておきましょう。
②10分程度前にログインする
面接が始まる10分程度前には、ログインをして準備しておきます。
エコーテストを行い、カメラ・マイク・スピーカーが正常に動作するかどうか確認しましょう。
③2~3分前にメッセージを送る
面接2~3分前になったら、求職者にメッセージを送って準備ができたかどうか確認しましょう。
定刻にいきなり着信するより、スムーズに面接を開始できます。
④定刻に応募者に着信して面接開始
面接開始の時間になったら、採用担当者側からビデオ通話をかけます。
求職者側が応答し、ビデオと音声が繋がれば面接が開始できます。
これで失敗ナシ!スカイプ面接のポイント
情報量が少ないスカイプ面接では、直接の面接よりも好印象に見えるよう気を配る必要があります。
スカイプ面接で印象を良くして、辞退者を減らすための工夫についてお伝えします。
事前準備編
スカイプ面接は自宅からでも行えるので気軽ですが、その分ラフになりすぎないよう注意する必要があります。
事前にしっかり準備をしておくことが、求職者に好印象を与える鍵となります。
事前のカメラテストは必須
スカイプ面接を行う前には、事前にカメラテストを行いましょう。
カメラやマイクが正常に動作するかどうか以外に、画面の明るさや顔が映る角度、背景に余計なものがないかどうかも確認しておきましょう。
できれば白背景、表情がはっきり映る明るさで、頭のてっぺんから肩下くらいまでが画面に入りきるような映りが理想的です。
履歴書やプロフィールを手元に置いておく
求職者の履歴書やプロフィールは、事前に手元に用意しておきましょう。
必ずしも紙ではなく、データでの用意でも問題ありませんが、スカイプ面接に使うのと同じPCに保存していると使いにくいので注意してください。
また、必要事項を記録できるよう、筆記用具とメモやノートも手元に用意しておくといいでしょう。
服装・身だしなみを整える
直接会わないスカイプ面接でも、応募者はスーツなどきちんとした服装で臨むことが多いです。
面接担当者もラフ過ぎる格好は避けましょう。
髪やメイクについても、いつもの出勤時と同じレベルに整えておきます。
面接中
面接中は、カメラ映りや通信のラグを考慮して話す必要があります。
画面ではなくカメラを見て話す
ほとんどのスマホやPCは、画面の上部にカメラがついています。
そのため、画面を見ながら話すとやや俯いている状態になり、あまり良い印象を与えられません。
画面を通して求職者と目を合わせるような意識で、カメラをまっすぐ見ながら話しましょう。
普段以上にはっきりと話す
スカイプ面接では、通信にラグが発生して映像と音声がズレてしまうことがあります。
相手と同時に喋ってしまうことがないよう、相手が話し終えてから一呼吸置いて話すようにするとスムーズです。
また、使用機器によっては音声がクリアに伝わらないこともあるので、早口やモゴモゴした喋り方だと聞き取りづらくなってしまいます。
スカイプ面接の場合は普段よりはっきりした話し方を心がけるようにしましょう。
特に、外国人と面接する場合は言葉の壁もあるため、より一層ゆっくりと伝わりやすい言葉で話します。
トラブルがあっても冷静に対応
スカイプ面接には、うまく意思疎通できなかったり、映像や音声が途切れてしまったりといったトラブルもつきもの。
ここで採用担当者が慌ててしまうと、会社全体の印象まで迂闊で落ち着きがないと思われてしまいかねません。
どんなことが起こっても、慌てず冷静に対応するようにしましょう。
まとめ
スカイプ面接は、新型コロナウイルスの感染拡大により急速に注目され、広く用いられ始めました。
人との接触を防げる以外にも、時間やコストの節約、遠方の求職者とも面接できるというメリットもあるので、今後も注目は高まっていくでしょう。
直接の面接とは違った注意点もあるため、スムーズに実施するためにはしっかりとした事前準備が大切です。