正社員型派遣は、一般的な派遣社員とは少し性質の違う働き方です。
エンジニアなどの技術職に多い雇用形態で、一般型派遣より安定していて、派遣先は大手企業が多いことが特徴です。
ただし、正社員型派遣には、気をつけなければいけないデメリットもあります。
今回は、正社員派遣のメリットとデメリット、正社員派遣として働く場合の流れについて解説します。
この記事の目次
派遣の種類
派遣には、「一般派遣」「紹介予定派遣」「正社員型派遣」の3種類があります。
まずはそれぞれの特徴や、他の種類との違いについて解説します。
一般派遣
一般派遣は、登録型派遣と呼ばれることもあります。
企業と人材の間に派遣会社が入り、派遣会社に登録した人材を、労働力が必要な企業に派遣するという形式です。
ふだん「派遣社員」と呼ばれているのは、この一般派遣のことです。
一般派遣スタッフは、就業先(派遣先)の決定時に雇用関係が開始され、この派遣契約の期間内のみ雇用が成立します。
紹介予定派遣
紹介予定派遣とは、派遣期間が終わったあと、派遣スタッフを直接雇用(正社員または契約社員として)することが前提の派遣です。
派遣期間中は、派遣スタッフは派遣会社と雇用関係を結んでいますが、期間終了後に直接雇用が決まると、以後は派遣先企業との契約になります。
要は、派遣中は試用期間のような扱いで、派遣期間は最大6ヶ月と定められています。
ただし、必ず直接雇用に移行するわけではなく、派遣先企業・スタッフともに直接雇用を断ることができます。
紹介予定派遣については「紹介予定派遣とは?一般派遣とどう違う?メリット・デメリットを解説」にて詳しく解説しています。
正社員型派遣
正社員型派遣は、まず派遣スタッフは派遣会社の正社員または契約社員として雇用されます。
その上で、派遣先企業に派遣されるという形式です。
派遣先との契約期間が終了しても、派遣会社との雇用関係は継続します。
つまり、次の派遣先が決まるまでの空白期間も、派遣会社から給与が支払われるということです。
次の項目からは、この正社員型派遣について、もっと詳しく解説していきます。
正社員型派遣とは?
それでは、正社員型派遣の概要について、詳しく解説していきます。
正社員型派遣の特徴
正社員型派遣は、「常用型派遣」とも呼ばれています。
他の派遣形式との大きな違いは、派遣スタッフが派遣会社の正社員または契約社員として正規雇用されることです。
主に、エンジニアなどの技術職に多い雇用形式で、まずどの企業でも通用するスキルを身につけ、その後派遣先で技術を生かして働いていくという形になっています。
正社員型派遣の就業の流れ
正社員型派遣として就業する流れは、以下のようになっています。
- 派遣会社にエントリーする
- 選考を受ける
- 内定をもらう
- 入社前研修を受ける
- 派遣先で就業開始
- 派遣期間終了・待機
- 別の派遣先へ(以後6~7を繰り返す)
エントリーから内定までの流れは、一般の企業に正社員雇用される場合と同じです。
入社前研修の内容は採用職種によって異なりますが、多くの派遣先で利用できるエンジニア技術や、基本的なビジネス研修が用意されていることが多いです。
自分が不安な分野について、任意研修を受けられる派遣会社もあります。
通常の正社員雇用と違うのは、就業開始するのが派遣先企業で、派遣期間も決まっているということ。
一定の派遣期間が終了すると、待機期間があり、次の派遣先へ紹介されます。
正社員型派遣が向いている人
正社員型派遣が向いているのは、以下のような人です。
- 色々な職場を経験してみたい人
- 幅広いスキルを身に着けたい人
正社員型派遣は正社員なので雇用が安定していて、かつ様々な職場で仕事を経験できる雇用方法です。
また、違う会社で様々な業務に就くので、幅広いスキルが身につきます。
様々な仕事を経験した上で、自分の専門分野を見つけて転職を目指したい人、一般型派遣より安定した雇用形態で仕事をしたい人に適した働き方です。
正社員型派遣のメリット・デメリット
正社員型派遣には、メリット・デメリット両面があります。
それぞれを検討して、正社員型派遣として働くかどうかを決めるのが良いでしょう。
メリット
正社員型派遣のメリットは、以下の4点です。
- 雇用が安定している
- 大手企業・優良企業への派遣が多い
- スキルアップができる
- 福利厚生・ボーナスが出ることもある
雇用が安定している
正社員型派遣のメリットは、まず雇用が安定していること。
一般型派遣だと、派遣登録していても仕事がない時期は無職と同じですが、正社員型派遣の場合は空白期間にも給与が出ます。
また、一般型派遣だと派遣期間が最大3年と定められていますが、正社員型派遣の場合は期間の定めがないので、同じ職場で長く働ける可能性が高いです。
大手企業・優良企業への派遣が多い
大手企業・優良企業への派遣が多いことも正社員型派遣のメリット。
大手企業は労働環境も整っているので、快適に働くことができます。
派遣先で実績を認められれば正社員として誘われる可能性もあるので、大手企業での大幅なキャリアアップも見込めます。
スキルアップができる
正社員型派遣を行なっている派遣会社は、研修が充実していることが多いです。
研修で自分のスキルを磨き、派遣先の業務に活かすことができます。
また、正社員型派遣として様々な職場で働くことで、幅広いスキルが身についてマルチに活躍できる人材になることができます。
福利厚生・ボーナスが出ることもある
最後に、会社によりますが、正社員型派遣だと福利厚生・ボーナスが出ることもあります。
少なくとも一般型派遣の場合は正社員ではないので、福利厚生は手薄ですし、ボーナスはありません。
派遣という名称ではありますが、正社員扱いされる部分もあることが正社員型派遣のメリットです。
デメリット
正社員型派遣には、以下のようなデメリットも存在します。
- 給与が上がりにくい
- 一般派遣より仕事の融通が利きにくい
- 長期勤務が保証されているわけではない
- 希望の仕事に就きづらい
給与が上がりにくい
正社員型派遣は派遣先企業の社員ではないので、社内で昇格するということがありません。
長く働いていても、給与は上がりにくいです。
また、一緒に働く大手企業の正社員よりは基本給も低いので、「同じ仕事をしているのに」と不公平感を感じることがあるかもしれません。
一般派遣より仕事の融通が利きにくい
正社員型派遣の勤務先は、派遣会社に指示されます。
一般型派遣の場合、働く時間や勤務地を自分の都合で選べますが、正社員型派遣は派遣会社の正社員なので、会社の決定に従う必要があります。
長期勤務が保証されているわけではない
先の項目で、正社員型派遣は、一般型派遣より同じ職場で長く働ける可能性が高いとお伝えしました。
しかし、あくまでも派遣なので、長期間の勤務が保証されているわけではありません。
何らかの理由で派遣が終了することもあり、自分が気に入った職場でも長く働けるとは限らないのです。
希望の仕事に就きづらい
正社員型派遣は就きたい仕事について、自分の意見が通りにくいです。
派遣先は派遣会社が決め、具体的な業務内容は派遣先の社員が決めます。
派遣会社の正社員とはいえ、派遣先ではやはり派遣社員扱いで責任のある仕事は任されないことも多く、思うようにスキルアップができないこともあります。
まとめ
正社員型派遣は、一般派遣より安定していて、様々な職場を経験することができる働き方です。
派遣先も大手企業・優良企業が多いので、快適に働くことができるでしょう。
ただし、派遣先で昇格することはなく、同じ仕事をしていても派遣先の正社員よりは給与が少ないので、不公平感を感じることも。
正社員型派遣として働くことを検討している方は、メリット・デメリットをよく比較して決断しましょう。