慢性的な人材不足に悩む業界が増えるなかで、専門業者に採用を委託する「採用代行サービス(RPO)」が注目されています。
うまく利用すれば、採用にかかる工数やコストを削減しながら質の良い採用が可能になります。
今回は、採用代行(RPO)の概要やサービス内容、料金相場について詳しく解説。
導入のメリット・デメリットもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
採用代行(RPO)とは
採用代行とは、企業や個人事業主の採用活動を外部の業者が代行すること。
英語の「Recruitment Process Outsourcing」を略して「RPO」ともいいます。
現在、採用市場は売り手市場で、多くの企業が人材の獲得に苦戦しています。
そのため、従来の待ちの姿勢の採用だけではなく、エージェント利用、リファラル採用、ダイレクトリクルーティングなど新たな採用手法が台頭。
また、せっかく採用した人材の早期離職を防ぐために、採用精度の向上や入社後のフォローなど、採用担当者の業務量も膨大になりつつあります。
そのため、自社内だけでは採用に手が回らなくなり、専門のノウハウを持つ外部業者に委託するという選択肢が注目されているのです。
採用代行と似たサービスに「人材紹介」がありますが、人材紹介は企業の外部から採用活動を支援するため、企業と人材のマッチングや面接日程の調整などが主な業務です。
対して採用代行は、社内の人事部のような位置付けで、募集や選考など幅広い業務を行うという違いがあります。
採用代行(RPO)のサービス内容
それでは、採用代行(RPO)は具体的にどのようなサービスを提供しているのか解説します。
会社によってサービスの範囲が異なるため、どの工程を委託したいのかを明確にしてから業者を選びましょう。
採用計画の立案
コンサルティングを得意としている採用代行業者の場合、採用計画の立案からサービスを提供していることもあります。
具体的には、採用する人材像の策定や、合否の判断基準、最適な採用手法の提案などを行います。
求人広告掲載・説明会企画
募集媒体の選定や、広告作成・発注・出稿といった業務の委託も可能です。
また、会社説明会についても、会場のセッティングや資料作成、参加者の管理といった業務を委託することができます。
年間を通じて採用をしていたり、複数の媒体で募集を行っている会社の場合、この工程を委託することで大幅に工数やコストの削減になります。
応募者管理
応募者の管理はシステマチックに対応しやすいため、代行業者に依頼する会社が多い行程です。
募集媒体や説明会を通じて応募してきた求職者をリスト化・データ化したり、各選考の日程や合否結果の通知業務などを委託できます。
書類選考・面接
採用の規模によっては膨大な手間がかかる書類選考も、採用代行業者に委託可能。
ただし、採用代行業者が勝手に合否を決めるわけにはいかないので、スクリーニングの基準は自社で定めます。
面接の委託をする場合は、代行業者で面接官としての訓練を受けた担当者が求職者の面接を行います。
ただし、面接は採用活動のコア業務なので、自社の社員が一切関わらないというケースは少ないです。
内定者フォロー
採用後の内定者フォローも、採用代行業者に委託することができます。
具体的な業務は、内定者へのメール配信や、入社前面談の企画と日程調整、入社前研修の実施など。
適切な内定者フォローを行うことで内定者の不安を取り除き、入社後のミスマッチを減らす効果があります。
採用代行(RPO)の料金について
次に、採用代行(RPO)の料金制度や、業務ごとの費用相場についてお伝えします。
採用代行(RPO)の料金パターン
採用代行(RPO)の料金パターンは、大きく分けて「月額一律料金型」「従量課金型」の2種類です。
月額一律料金型は、委託する作業項目により、月額いくらと決めて契約を結ぶ形です。業務ボリュームが多ければお得になりやすいですが、業務量が少ないと割高になる場合もあります。 従量課金型は、作業内容とボリュームによって料金を算出する方法です。
期間と1件あたりに対して費用が発生するという形が多く、業者によっては初期導入費が必要な場合も。
ホームページなどで料金表を掲載している採用代行業者も多いですが、具体的な料金を知りたい場合は事前見積もりを取ったほうが確実です。
業務別の料金例
応募者の管理や面接日程の調整など、採用業務の一部を委託する場合は10万円台/月となります。
採用業務の全体を委託する場合では、月額40万円以上かかる場合が多いです。
その他の業務別の料金相場は、以下のようになっています。
- 新卒・中途の媒体管理:5~70万円/月
- 選考日程調整:5万円~/月
- DM・スカウト配信業務:3万円~/月
- 各種発着信対応:5万円~/月
- 面接官代行:30万円~
採用代行(RPO)のメリット・デメリット
採用代行(RPO)にはメリットが多いですが、逆にデメリットも存在します。
良い面・悪い面を知った上で、導入の可否や委託する業務内容を決定しましょう。
採用代行(RPO)のメリット
採用代行(RPO)を利用するメリットは、主に以下の4点。
-
- コア業務に注力できる
-
- 採用活動の質の向上が期待できる
-
- 応募者への細やかな対応ができる
-
- コスト削減ができる場合も
採用代行(RPO)にメール配信などのノンコア業務を外注すれば、社内の採用担当者が面接などのコア業務に専念できます。
また、採用代行業者はそれぞれの採用ノウハウを持ったプロなので、より的確で質の良い採用や応募者への対応が期待できます。
さらに、採用に関する業務を全て社内で行う場合、必要なシステムの導入や担当者の雇用・教育などにもコストがかかります。
そのため、場合によっては採用代行業者に委託した方が全体のコストが下がることもあるのです。
採用代行(RPO)のデメリット
逆に、採用代行(RPO)を利用するデメリットは以下の通り。
-
- 採用コストが高くなる可能性
-
- 認識のズレの危険性
-
- 採用ノウハウが自社に蓄積しづらい
採用代行(RPO)を利用すると、当然ながら利用料金がかかります。
すでに社内で採用活動に必要な人員やシステムが整っている場合、外注する分のコストが余分にかかる可能性があります。
また、社内の認識と代行業者の認識のズレも、注意したいポイント。
求める人材像や採用基準が明確に伝わっていないと、入社後のミスマッチが起こる危険性があります。
最後に、採用代行を利用していると社内にノウハウが蓄積しづらいです。
代行の利用をやめた時に、採用のクオリティを保てなくなる可能性があることも考慮しておきましょう。
採用代行(RPO)依頼のポイント
採用代行(RPO)に依頼する場合のポイントをまとめると、以下の通り。
- 業務依頼範囲を策定する
- 実績・自社との相性を確認する
- 見積もり内容を明確にする
採用代行(RPO)は、依頼する業務の範囲や量が多くなるほど料金も高額になります。
また、採用のコア業務まで丸投げしてしまうと、会社と応募者の関係性が希薄になりやすいです。
どの範囲まで自社で行い、どの業務を委託すれば費用対効果が高いのか、バランスを見極めましょう。
次に、採用代行業者も個性は様々なので、自社や自社の業界との相性を確認する必要があります。
同業他社での実績がある業者や、自社のルールに合ったサービスを提供してくれる業者を選ぶのがおすすめです。
最後に、業務内容が細かく分かれている採用代行サービスでは、見積が複雑になることが多いです。
契約を結ぶ前に見積書や契約書をよく確認し、曖昧なところが無いようにしてから委託を始めましょう。
採用代行(RPO)サービス提供会社比較
最後に、主な採用代行(RPO)サービスの特徴を比較していきます。
総合支援サービス系「ネオキャリア」
「ネオキャリア」は、累計3,000社以上の導入実績がある採用代行サービス。
新卒・中途・アルバイトで対応が可能で、プランも委託範囲をフルカスタマイズすることができます。
料金も低価格で、大型コールセンターを保有しているので土日・祝日・夜間も柔軟な対応ができ、総合力の高い会社です。
コンサルティング系「マンパワーグループ」
マンパワーグループは、50年以上の歴史がある総合人材サービス企業。
延べ数十万人の就業支援実績で蓄積したノウハウがあり、コンサルティングに強みを持っています。
現在、採用に関して悩みを抱えている企業におすすめです。
採用代行(RPO)サービス特化型「ツナグ・ソリューションズ」
ツナグ・ソリューションズは、採用代行(RPO)サービスに特化していることが特徴。
特にアルバイト採用代行サービスでは、業界トップクラスの支援実績があります。
また、コンサルタントによる人材要件定義や面接官トレーニングなども実施しているので、自社に採用ノウハウを蓄積したい企業に適しています。
まとめ
採用活動に悩みを抱える企業が増えるなか、採用代行サービスが注目されています。
うまく利用すれば、工数やコストを削減しながら採用の質を向上できるサービスです。
注意点やデメリットもありますが、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。