皆さんこんにちは、シロフネ編集部です。
外国人採用成功の秘訣について深堀りする【外国人採用成功企業インタビュー】の今回のインタビューは「株式会社Colorkrew/小柴さん」です。
同社は外国人エンジニアが6名おり、引き続き積極的に採用を行われています。
今回は同社へ外国人採用の秘訣をヒアリングして参りましたので皆様の外国人採用の参考になれば幸いです。
株式会社Colorkrew
事業内容:自社サービスの開発・運用、クラウドインテグレーション、受託開発、課金決済代行
会社名:株式会社Colorkrew
設立:2020年3月24日(創業1999年10⽉1⽇)
社員数:121名(2020年4月1日現在)
インタビュイー:採用担当 小柴様
インタビュアー:シロフネ編集部 青木
早速ですが、どのような経緯で外国人採用を始められたのでしょうか? 小柴さん:会社の方針として『グローバル』は強く意識していましたが、実際に外国人エンジニアを採用し始めたのは2016年でした。私たちのミッションである『たのしい!をうみだしとどける』には日本だけでなく世界に対しても発信するべきという意味も含まれています。そのためには世界に通用する強さが必要なので、外国人メンバーも取り入れて組織を強くしたいと思っております。
外国人社員向けのサポートや研修
シロフネ編集部:会社のミッションを実現される為に必要だったのですね。そこから実際に外国人メンバーを採用されたということで、現在は外国人のためのサポートや研修はどのようなものをされていますか? 小柴さん:日本語を学ぶ方に対しての補助制度があります。また、これまで日本人メンバーのみに行っていたロジカルシンキング研修の内容を全て英語に翻訳し、今は外国人メンバーを集めて行っております。他には、全社員向けのランチ補助は他社員との交流機会促進になるので外国人メンバーにも喜ばれますね。また、日本人メンバーとの情報格差を埋めるために、社内SNSの自動翻訳機能を開発したり、週次でCEOと外国人メンバーが情報をキャッチアップする会を開いたりしています。最近ではそもそもの投稿を英語で書く日本人も増えてきて、社内の意識も徐々に変化が見られます。
外国人との面接時に意識していること
シロフネ編集部:外国人採用においての面接において特別に気を付けておられることはありますか? 小柴さん:あまり日本人の面接と区別していないですね。しかし、相手の様子を見てコミュニケーションを取れるかどうかは見ています。Colorkrewの中には、英語/日本語を流暢に話せる人もいればそうでない人もおり、言語のレベルは人によってバラバラです。そのように様々な人がいる中で、一方的に話をするのではなく、共通理解をつくりあげていくことができるかどうかは重要だと考えています。
たとえば、私が説明を理解できていないことを伝えた際に、相手に合わせて言葉を簡単に言い換えたり、ゆっくり話したりできるかどうかは気にして見ています。
また、求職者の方が話した内容の中で違和感があった際には、それが言語をうまく扱えないことによるものか、コミュニケーション能力によるものかを区別するために、母国語や英語で表現してもらうようにしています。 シロフネ編集部:外国人求職者に求める日本語能力はどのように決められますか? 小柴さん:現場と会社の方針の折衷ですね。開発リーダーが英語を話せたり自社プロダクトの開発がメインになりそうな場合は、日本語レベルはそこまで求めません。一方、日本人のクライアント向けサービスで顧客の前に出ることがあるような場合は、求める日本語レベルを高めに設定します。 シロフネ編集部:会社全体で一律に求める日本語能力を設定するのではなく、柔軟に設定できることは外国人求職者にとって魅力的だと思います。
面接官側の教育等はおこなっている?!
シロフネ編集部:外国人求職者と面接をするために、御社の面接官の方々に特別に研修などはされていますか? 小柴さん:特にないですね。ただ、プロセスの中に外国人の面接官を必ず含め、外国人から見たColorkrewを説明してもらうと同時に、その他日本での生活で不安に感じていることも解消できるようにしています。 シロフネ編集部:外国人採用において代表や役員の方々が気をつけていることはありますか? 小柴さん:弊社代表の中村が英語を話せるので、最終面接では会社のカルチャーや方針を改めてしっかり説明し、より理解を深めて入社後のミスマッチが起こらないように努めています。 シロフネ編集部:そうなんですね!本日はお忙しいところありがとうございました。インタビューを終えて
いかがでしたでしょうか?このインタビューからは、Colorkrew様の会社全体が世界に焦点を当てて日々努力されていることを強く感じられました。Colorkrew様は自社サイトに英語版ブログを掲載されておりますので、ぜひそちらもご覧ください。シロフネでは今後とも、外国人採用に成功された企業様に適宜取材してまいります。
株式会社Colorkrew様の英語版ブログ