人事は、どの会社にも必要な仕事です。
人事課を設けているかどうかは会社によりますが、ビジョンに合った人材を採用・教育したり、社員が働きやすい環境を整えていくことは、会社の成長に直接繋がります。
今回は、具体的な人事の仕事内容や年間スケジュールについて解説。
人事の仕事のやりがい・大変さや、人事担当者に向いている人物像についてもお伝えします。
この記事の目次
人事の仕事とは?業務内容と報酬
人事の仕事は、社内の人材管理全般。
新卒者や欠員の補填といった採用活動はもちろん、適材適所を見つける配置の転換や人材を育てる教育活動、社員が心身ともに健康に働くための労務管理まで人事の仕事です。
会社によっては、保険関係の申請や給与計算、SNSの運営など、総務・経理・労務・広報分野の仕事を兼任している場合もあります。
人事で行う仕事の内容
それでは、具体的な人事の仕事内容について解説していきます。
採用活動
人材の採用活動は、人事の仕事のコアとなる部分です。
欠員を補填したり、未来の会社を作っていく人材を取り入れるため、適切な採用方法を考案・実施します。
具体的には、
採用方針の決定
↓
採用計画の策定
↓
募集・審査・採用者決定
↓
採用後のフォロー
までが採用活動に含まれます。
教育・研修活動
人事は、企業のビジョンを実現するために必要な人材の育成も行っています。
実際の研修は、外部の講師や配属部署の上司・先輩社員等が行うこともありますが、研修内容の立案とコーディネートは人事の仕事です。
人事管理(配置・異動)
社員が適材適所で働けるよう、配置・異動をする人事管理も人事の仕事です。
日本企業では、正社員は総合職として採用し、様々な部署を経験しながら育てていくことが多いです。
人事は、経験やキャリアパスに応じた配置換えを行ったり、会社の方針に準じた増員や欠員の補填などを行います。
人事評価
人事評価とは、各社員の能力や業績に応じて、昇進や適切な給与として還元するための仕組みづくりを行っていくことです。
もちろん、実際の評価は部署ごとの管理職が行いますが、評価スケールの策定やデータの管理は人事の仕事です。
労務管理
労務管理とは、労働時間の管理や健康診断、福利厚生業務、安全衛生管理など、社員が心身ともに安全に働くサポートをすることです。
過重労働が大きな問題となり、ワークライフバランスやQOLの向上が注目を集める昨今、労務管理も人事の仕事の中で大きなウェイトを占めるようになっています。
職場環境・制度の整備
社員が安全に働いたり、会社の生産性を向上するために、職場環境の整備や新たな制度の提案を行うことも人事の仕事です。
もちろん、人事の一存では変えられない部分もありますが、「働き方」や「キャリア形成」「人材活用」という視点から会社をより良くしていくことも人事の務めなのです。
総務・労務との違い
人事と、総務や労務との違いは以下の通り。
もちろん、会社によって仕事の割り振りは様々です。
いずれかの部署がそもそも無かったり、同じ担当者が人事分野と総務・労務分野の仕事を兼任している場合もあります。
人事の仕事年間スケジュール
人事の仕事の年間スケジュールを大まかにまとめると、以下のようになります。
5月:新卒採用広報活動・説明会(春夏採用)、新任管理職研修、評価者研修、労働保険年度更新、住民税特別徴収準備、住民税年度更新
6月:新卒選考活動、階層別・職種別研修、労働保険年度更新、住民税特別徴収/新年度分確認、賞与保険料の手続き
7月:新卒選考活動、インターンシップ、階層別・職種別研修、社会保険算定基礎届の準備
8月:新卒採用広報活動・新卒説明会(秋採用)、新卒選考活動、インターンシップ、階層別・職種別研修、社会保険算定基礎届の提出
9月:新卒選考活動、インターンシップ、新入社員フォロー研修、階層別・職種別研修
10月:新卒選考活動、内定式、採用計画の検討、内定者研修、新任管理職研修、評価者研修、社会保険算定基礎届による新基準決定
11月:採用計画の検討、年末調整の準備
12月:採用計画の検討、新年度教育・研修企画の検討、内定者研修、年末調整資料の回収及び処理、源泉徴収票の作成、賞与保険料の手続き
1月:採用計画の確定、採用活動の体制整備、新年度教育・研修企画の確定、年末調整の再計算、法定調書の提出、給与支払報告書の提出、扶養控除申告書の準備及び回収
2月:採用活動の体制整備
3月:新卒採用広報活動・新卒説明会開催(翌年度の春夏採用)
また、中途採用や配置・異動、産休/育休、制度整備の検討などは、時期に関わらず需要に応じて行います。
人事の給料の相場
Dodaが調査した「平均年収ランキング2019」によると、人事担当者の平均年収は507万円。
全体の平均は408万円なので、平均よりやや高めの給与相場となっています。
参照:平均年収(生涯賃金)ランキング【最新版(2019年)】
人事の仕事はここが面白い/大変
それでは、実際の人事担当者に聞く、人事の仕事のやりがいや、ストレスを感じる部分についてお伝えします。
人事はここが面白い!
-
- 「こうしたら良い結果が出る」といった定石がないところ
-
- 自分が採用した人材が楽しそうに仕事をしていたり、高い評価を得たりしていること
-
- 年末調整など、一つひとつの業務の納期をクリアすること
-
- 複数業務のスケジュール管理がうまくできた時
-
- 社会保険など労務系の知識を学べること
人事は、読んで字のごとく「人」に関わる仕事です。
そのため、決まったやり方がなくアイデア次第で結果が出せることや、自分が関わった人に良い影響を与えられることが楽しいという人事担当者は多いです。
また、総務・労務に関わる仕事をすることもあるので、複雑なスケジュール管理や納期の達成、幅広い分野の知識を学べることが面白いと回答した人もいました。
人事の仕事はここが大変!
-
- 誰かから「ありがとう」と言ってもらえる機会が少ない
-
- 人が相手なのでコントロールできないこともある
-
- 評価の部分を担当するため、他部署の社員から距離を置かれる
-
- 冷徹な判断を下さなければならない場面がある
-
- 労働災害が起こってしまった時の対応と、防げなかったことへの申し訳なさ
-
- 売上に直結しないため、業務への貢献度がはかりにくい
人事担当者は、希望の配属や昇進が叶わないストレスを向けられたり、時にはリストラに関わったりと、他部署の社員と対立する場面もあります。
また、制度の不備による労働災害は人事の責任となることもあり、対応や再発防止のために大変な思いをすることもあるようです。
人事に採用すべき人材とは?
最後に、人事担当者に向いている人の特徴や、あると役立つスキルについてお伝えします。
人事の仕事に向いている人・向かない人
人事の仕事に向いているのは、以下のような人です。
- コミュニケーション能力が高い人
- スケジュール管理が得意な人
- アイデアを生み出すのが得意な人
人事の仕事は、他部署や学生、転職者など様々な人と関わりながら進めていきます。
そのため、人と関わったり、言葉で説明をするのが苦にならない人は人事に向いています。
また、人事の仕事は納期に追われることも多いので、一つ一つの仕事を着実にこなしていけるスケジュール管理能力も必要です。
さらに、人事の仕事は臨機応変に対応したり、新たなやり方を取り入れていく必要があるので、自分なりのアイデアを生かして仕事を進めていきたい方にも適しています。
逆に言うと、人と関わるのが苦手な方・スケジュール管理ができない方・常に決まったやり方で仕事をしたい方には、人事はあまり向いていないかもしれません。
優遇すべき資格・スキル
人事担当者として働く上で、有利になる資格やスキルは以下のものがあります。
-
- コミュニケーション能力・言語能力
-
- 法律や社会保険の知識
-
- PCスキル
-
- 社会保険労務士
-
- キャリアコンサルタント
-
- 衛生管理者
-
- メンタルヘルス・マネジメント検定
-
- 人事総務検定
まとめ
人事の仕事は、採用や配置・異動だけではなく、人材の教育や研修、評価制度や労働環境の整備など多種多様です。
会社によっては、総務・労務分野の仕事を兼任することもあり、かなり多彩なスキルが必要となります。
特に、コミュニケーション能力やスケジュール管理能力に長けた人、社会保険労務士など法律や社会制度の知識がある人が、人事担当者に向いています。